「私たちは、組織を象徴する本質的価値を大切にしているだろうか?短期的な数値目標の達成に、重きを置きすぎてはいないだろうか?集中すべきものと革新のバランスを議論するのに、十分な時間をとっているだろうか?自信過剰になっている可能性はないだろうか?」(本書より)
歴史にその名を刻む組織、その条件とは?そうしたひときわ優れた組織(アイコン的組織)を作り、永続的に輝きを放つためにはか?その問いに答えたのが本書。
本書で定義付けているアイコン(崇拝の的)とは、以下の様に定義付けられてられています。
・あなたのいる分野で、称賛されるトップの存在になること
・想像を絶する期間、その状態を保つこと
そして、本書で取り上げられる14の組織はこちら
- ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団→交響曲のクラッシック音楽(1888年)
- エル・ブリ(「世界一予約のとれないレストラン」・料理研究財団)→美食(1964年)
- マッキンゼー(マネジメント・コンサルティング)→マネジメント・コンサルティング(1926年)
- オールブラックス→ラグビー(1905年)
- スタインウェイ→ピアノ製品(1853年)
- W.L.ゴア(ゴアテックス メーカー)→テクノロジーを使った製品の革新(1958年)
- ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団→交響曲のクラッシック音楽(1882年)
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団→交響曲のクラッシック音楽(1842年)
- ハーレム・グローブ・トロッターズ→バスケットボール、エンターテインメント(1927年)
- ジョンズ・ホプキンズ・メディスン(全米病院ランキング21年連続1位)→病院・医科大学(1889年)
- シェル→石油、ガスの採掘(1907年)
- P&G→消費者製品の革新とマーケティング(1837年)
- ダナハー(M&A)→買収やパフォーマンスの改善(1969年)
- プリンストン高等研究所(ノーベル賞受賞者を多数輩出)→基礎科学研究(1930年)
→後の補足は、本書で記された「アイコン的能力」、年号は、その組織の創設年。
ビジョナリー・カンパニーを初めとして、成功する企業や組織に関するビジネス書には、それこそアイコン的名著は数多くありますが、本書に興味を持ったのが、P&Gやマッキンゼーといった著名なグローバル企業に加えて、オーケストラやレストラン、スポーツチーム迄が含まれていること。
●アイコン的組織の共通点
本書で述べられるアイコン的組織の条件として、人材(TALENT)・組織(TEAM)・時間(TIME)の三大要素を挙げ、さらに細分化して、9つの項目により解説していますが、示される答えは、まあそれば出来れば・・といった拍子抜けする位、真っ当なこと。
しかし、綿密な取材と豊富なエピソードにより説得力を持たせ、定性的な内容ですが、読み応えある一冊でした。
以前に「海賊のジレンマ」という書籍を紹介してますが、フィルムアート社の翻訳ビジネス本、本来はアートやデザイン系の本を多く出版してますが、個人的にとてもイケてる出版社で、WebサイトもとてもCOOLでした。
●スタインウェイのDNA
多くの組織が紹介される中で、最も印象的だったのが、スタインウェイのストーリー。
世界中の著名なコンサートホールで行われるピアノコンサートには、ほぼ同社のピアノが使われるという老舗ピアノメーカー。
本書の内容と関連する出来事(青地)の加えて、沿革を時系列でまとめてみました。
・1853年:世界最高のピアノを受け入れられやすい価格で製造することを目指し、創業者の父と子2人の3人で創業
・1866年:ニューヨーク マンハッタンにスタインウェイホール オープン。アート&カルチャーシーンの中心となる
→高品質で大音量の自社製品の実力を発揮できる当時としては大規模ホールを自らが建設
・1867年:パリ万国博覧会での最新のグランドピアノで絶賛を得る
・1920年:ラジオが本格的に浸透し、自動演奏機能付ピアノはほとんど市場から姿を消す
・1929年:世界恐慌により、1,400社あったピアノ製造業者のほとんどが倒産
・1972年:低価格メーカー、電子ピアノにより、CBSコロンビアグループに売却。一族による経営が終わる
→製造コストの大幅な削減により、一時的に売上や利益を伸ばすが、品質への評判が大幅に悪化
・1973年:日本初の電子ピアノをローランドが発売
160年以上の歴史を持つ同社。こだわりのものづくりの伝統とそれを伝承するDNA。CSBグループ買収後は、一時的に評判を落としていた様ですが、今では製造過程において、最新のコンピューター制御により、現在でも最高品質のピアノメーカーとして、まさにアイコン的存在の輝きを放っています。
それは、創業当社から息づく原材料の木材の選定を行う担当者やその木材を原料として使用するまで乾燥させるまでの保存する設備を自社内に持ち、他の追随を許さなかったそのものづくりへの思想。
1台のピアノ製造には、9ヶ月~1年の期間を掛け、その工程はほとんど手作業。150年前も今も年間の製造台数は4,000程度との事。
本書より
本書では、現在の経営者である、ジョン・ポールソン氏のコメントも紹介されていますが、スタインウェイのDNAに対する理解と尊敬の念のコメントから、こうした経営層に引き継がれているのであれば、スタインウェイはこれからも、ピアノメーカーのアイコン的組織として、存在感を示していけるでしょう。(最近、中国企業が、スタインウェイの買収に興味を示している様です)
最後に、本書で結論づける、アイコン的組織とそうでない組織との重要な違いとして結論づける記述箇所を紹介しましょう。
コンセルトヘボウ管弦楽団の成功は、
オーケストラ内に共通する、美しい音楽をつくりたい、それを可能にする環境を整えたいという思いによるところが大きい。
今日、自尊心のある企業ならどこでもミッション・ステートメントを掲げているだろう。共通の目標に向かって従業員を動機づけることを期待しているが、定期的に更新するスローガンのような言葉が並ぶことが多い。マネジメントが戦略を要約したもので、従業員がどうすることもできない言葉で書かれているため、皮肉っぽく捉えられがちだ。従業員たちは職場での行動を変えることなく、新たな企業スローガンを待つ。

アイコン的組織論ー超一流のコンサルタントたちが説く「能力の好循環」
- 作者: ザビエ・ベカルト,フィリス・ヨンク,ヤン・ラース,フェボ・ウィベンス,稲垣みどり
- 出版社/メーカー: フィルムアート社
- 発売日: 2017/10/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る