宇宙船地球号はあまりにも見事にデザインされた発明なので、知られている限りで200万年はこの船の上にいるというのに、私たち人類は船に乗っていることに気づきさえしなかった。しかも、すべての局所的な物理システムはエネルギーを失っていくという、あのエントロピーの現象があるにもかかわらず、私たちの宇宙船地球号は、船内で生命を繰り返し再生できるように、実に驚くべきデザインとなっている。(本書より)
現在のレオナルド・ダ・ヴィンチといわれるバックミンスター・フラーによる、1969年に発表した 「宇宙船地球号操縦マニュアル」
地球上に暮らす人類が、今風に言えば、どうサステナブルに生きていくのかを世に問うたのが、今から50年前。
1969年当時、地球環境問題や科学技術の分野で何か起きていたかをちょっと整理してみました。
1962年 レイチェル・カーソン 「沈黙の春」発表
1969年 環境NGO Friends of the Earth設立
1969年 アポロ11号 人類史上初の月面着陸
<本書 発表はこの辺り>
1970年 大阪万博開催 テーマは、 「人類の進歩と調和」
1970年 4月22日をアースデイと宣言
1971年 ラムサール条約 制定
1971年 日本で環境庁が設立
1972年 ストックホルム 国連 人間環境宣言
1972年 民間シンクタンク ローマクラブ「成長の限界」発表
1972年 国連環境計画(UNEP)発足
1972年 ワシントン条約 採択
70年代の環境問題と言えば、産業公害がメインのトピックであったかと思いますが、本書は、環境問題を地球規模の課題しても着目する転換期であったことが理解できるでしょう。
今回、改めて本書に目を通して驚いたのが、進化するコンピューターや、シンギュラリティ、シェアリング・エコノミーを想起させる内容や民主主義のあり方までが含まれていること。難解な箇所も多いのは以前と同じ印象でしたが、まさに示唆に富むバイブル的な名著でした。
宇宙船地球号の全体の富のなかには大きな安全要因がデザインされていて、そのおかげで、人間は長いあいだ、無知のままでいることが許された。そのあいだに私たちは十分は経験を積み、そこから一般原理の体系をどんどんと引き出して、環境をより有利に管理するために、より多くのエネルギーを支配するようになっていった。宇宙船地球号をいかに操縦し維持するかということについて、また、その複雑な生命維持や再生のシステムについて、取扱説明書がなかったことも、デザインされてのことなのが。そのために私たちは、自分たちのもっとも大切な未来に向けての能力を、過去をふり返りながら発見していかねばならなくなった。
●求められる包括的視座
基本的に宇宙船地球号、つまり、地球という惑星には、半永久的エネルギーを供給し、化石燃料を生み出す太陽という存在があること。しかし、このままでは、太陽が数十億年もかけて蓄積した化石燃料を人間が数百年で食い潰してしまうこと。そうなれば宇宙船自体が立ち行かなくなってしまうというのが、本書の起点となっていますが、その解決策の一つが、包括性。
「大海賊」(グレート・パイレーツ)の支配(包括性)は、第一次世界大戦を契機とした科学的、技術的革新により、専門性が進んだ。しかし、宇宙船地球号の操縦するには、専門家としてその役割をコンピューターに取って代わられようとされているため、人間は生来の「包括的な能力」を復旧し、活用することが求められているということ。
近い将来、人間の仕事がとって変わられる、人間にとって重要なのは、創造力や構想力・・・の様なことが叫ばれていますが、50年前にフラーの主張と符合するもの。つまり、本書でいう大海賊が持ち合わせていた、包括性を取り戻し、発揮すべきという主張となります。地球規模の高く広い視座を持つということでしょう。
球体地球と天測航法に関わる総合思考は、「大海賊」たちにのみ許されるものだった。それは、四隅があって真っ平らという世界概念とは対立するものだ。帝国とか王国内に限られた知識、局地的な先入観を通して学びえた、限定的な知識ではない。世界とその資源に関する知識は、もっぱら「大海賊」たちのみが享受した。
●冨の意味
前後の文脈抜きにはわかりにくいかと思いますが、本書で述べられる富の定義は、以下の通り。
「私たちの組織化された能力で、私たちの健全な再生が続けられるように、(中略)環境に対して効果的に対処していくもの」
「物質的に規定されたある時間と空間の解放レベルを維持するために、私たちがある数の人間のために具体的に準備できた未来の日数」
冨とは、物質的、資産的な貨幣価値ではなく、宇宙船地球号を航行される、、つまり、人間が生き延びるたの知恵ということ。
宇宙船地球号の全体の富のなかには大きな安全要因がデザインされていて、そのおかげで、人間は長いあいだ、無知のままでいることが許された。そのあいだに私たちは十分は経験を積み、そこから一般原理の体系をどんどんと引き出して、環境をより有利に管理するために、より多くのエネルギーを支配するようになっていった。宇宙船地球号をいかに操縦し維持するかということについて、また、その複雑な生命維持や再生のシステムについて、取扱説明書がなかったことも、デザインされてのことなのが。そのために私たちは、自分たちのもっとも大切な未来に向けての能力を、過去をふり返りながら発見していかねばならなくなった。
最後に、新年号を迎えた今、本書を読み返して思い浮かんだのが、イーグルス あの名曲の一節。
”We are programmed to receive. You can checkout any time you like, but you can never leave!”
「我々は運命を受容れるしかない。好きなときにチェックアウトはできるが、立ち去ることは決して出来ない」
”We are programmed to receive. You can checkout any time you like, but you can never leave!”
「我々は運命を受容れるしかない。好きなときにチェックアウトはできるが、立ち去ることは決して出来ない」

- 作者: バックミンスターフラー,Richard Buckminster Fuller,芹沢高志
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2000/10/01
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (43件) を見る